11月にTokkatsu関係のシンポジウムを計画しています。具体的に決まりましたらばアナウンスします。
アーカイブ。冒頭ページのニュースをご覧ください。
研究所メンバーが登壇する日本の教育モデルの国際化に関連して、以下のシンポジウムが2023年10月7日14時ー16時まで開催されます。申込募集中です。
日本の教育
何が諸外国の関心を惹くのか?
言語:英語(日本語への同時通訳があります)
参加費無料
日時:2023年10月7日(土) 14時―16時
場所:文京学院大学 本郷キャンパス D館6階 スカイホール
定員(対面で):120名(先着順)
締め切り:10月1日12:00
申し込み先:
から申し込まれてください。
概要
日本の教育のどのような点に諸外国は関心を持つのでしょうか。教科とそれ以外の学びを連動させながら子ども全体を教育(Japanese style holistic education)しようとする、いわゆる「日本型」教育をテーマにしたJICAの課題別研修2023に参加予定の8カ国からの研修員が日本の学校を視察し、母国の課題解決に日本の教育のどのような点が参考になるのか、日本の教育と社会に触れて今何を思うのかについて発表します。彼らの声を通して、日本の国際貢献のあり方を、「教育」を通して考えます。
スケジュール
(13: 30分開場)
14:00-14:05 開会のあいさつを登壇者の紹介
司会:恒吉僚子 文京学院大学グローバル担当副学長、外国語学研究科特任教
授、東京大学名誉教授(専門:教育の国際比較、社会学)
14:05-14:15 「JICA課題別研修について」
田中紳一郎 国際協力機構(JICA)専門員
(エジプト、マレーシアで日本の教育モデルの海外展開を支援)
14:15-15:11 6カ国7人のJICA課題別研修(Holistic Education: Japanese Hands-On Approach, コース番号: 202208226-J001)、研修員の発表. 一人8分、間に一分準備時間。
共通テーマ:「日本の教育を参考にして自国の社会課題と向き合う」
14:15—14:23, 14:24-14:32, 14:33-14:41, 14:42-14:50, 14:51-14:59, 15:00-15:08, 15:09-15:17(発表7人)
(休憩 10分)
15:27-15:34 文京学院大学女子中学3年生「JICA研修生を受け入れて学んだこと」
(1分準備時間)
15:35-15:45 コメンテーター
北村友人 東京大学大学院教育学研究科教授、東京大学教育学部附属学校教育高度化・効果検証センター長、EDU-Portステアリングコミッティ委員
(専門:比較教育学、国際教育開発論)
15:45-16:00 (質疑応答の前に会場からコメント、2分以内)
マスツーラ先生Prof. Mastura Badzis、国際イスラム大学、マレーシア他。質問、チャット(Zoom)&用紙(会場の方々)であらかじめいただく。
(終わりの言葉)
16:00から、休憩室にて交流が可能。飲み物、本シンポのテーマ関連資料の展示。
共催:文京学院大学・文京学院大学女子中高等学校
独立行政法人 国際協力機構JICA
後援:東京大学教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター
アクセス:文京学院大学
〒113-8668東京都文京区向丘1-19-1
TEL:(03)3814-1661(代表)
東京メトロ南北線「東大前」駅下車(2番出口)徒歩0分
都営三田線「白山」駅下車(A2出口)徒歩10分
東京メトロ千代田線「根津」駅下車(1番出口)徒歩10分
(地下鉄 東大前駅の目の前にあります)
一般社団法人 グローバル多文化社会研究所
<住所>〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1 文京学院大学 恒吉研究室内
Homepage: https://www.gmsresearch.net
E-mail: office[at]gmsresearh.org Tel: 03-5684-4529 (直)
(お問い合わせはなるべくメールでお願いいたします)
English:
Global and Multiculural Society Research Institute
Bunkyo Gakuin University, Room C-83, c/o R. Tsuneyoshi
1-19-1 Mukogaoka, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8668, Japan
e-mail: office[at]gmsresearch.org please replace [at] to @ before sending an email.